【家庭菜園・無料で安全な土作り】土壌微生物を『納豆菌』で増やして土を元気にフカフカにする方法!!

 

スポンサーリンク

 

 

【家庭菜園・無料で安全な土作り法】土壌微生物を納豆菌で増やして土を元気にフカフカにする方法!!

 

 

堆肥や腐葉土を畑にたくさん入れれば・・・すぐに団粒構造のフカフカで良い土になる!!

 

だけど値段が高い!!

 

小さな家庭菜園ならそれでもいいけど、少し大きな畑で家庭菜園を楽しまれている方は必見です!!

 

 

「痩せた畑、死んだ土」除草剤や化学肥料多用で焼けた土は「マジで固い!」

 

スポンサーリンク

 

 

自然が一番!という理念のもと、

私kokoroパパは有機無農薬の家庭菜園で野菜作りを楽しんでいます。

 

 

広さは約200坪!

所在地は神奈川県の湘南地区です。

 

 

現在、サラリーマンやりながら合間時間での楽しい作業です!

 

 

30歳になった頃、何となくホームセンターで売っていたキュウリ苗をプランターで育て、作った採れたてのキュウリがなんとも美味しくておいしくて・・・と本当に感動したのが畑をやり始めたきっかけです!

 

あと、

有機栽培で育てた、採れたての「枝豆」はとんでもなく格別な味ですよ!

 

「お湯を沸かし始めてから収穫にいく!」

 

という言葉があるくらい鮮度で味が変わる!

 

これはほんとに実感しました(笑)

キャプチャ

画像引用元:http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40926?page=4

 

今から4年ほど前、高齢のご夫婦が使っていた後に畑を借りました。

 

 

土がとっても固く、スギナばかりの酸性土で、

ミミズなんか全くいない痩せた固い土の畑でした・・・。

 

 

原因は・・・

 

除草剤と農薬、化学肥料で微生物が殆どいなくなってしまった!!

ということです。

 

自然界にいる微生物が殆どいない状態の痩せた土。

 

そんな土で、作った野菜は美味しくない!!に決まってる!

 

 

そう考えて、

早く健康な土に育てたい!!と調べたのが、

 

 

 

これから紹介する、

 

 

【土の中の微生物を一気に増やす方法】なんです!

 

 

無料で安全な土作り法・土壌微生物はどうやって増やすの?

 

スポンサーリンク

 

 

有機無農薬野菜つくりの本などを見て調べていると、たくさんの方法が紹介されています。

 

私は、この方法を4年間実施したところ、

 

連作障害がここ2年ほど出なくなってきました!!

 

 

土壌内の土壌微生物バランスが良好になった為

だと断定できます!!

 

 

 

ここではお金をかけず、かんたん健康な土を育てる方法をご紹介します。

 

 

その方法とは・・・

「雑草マルチに納豆菌!手法」

 

 

納豆菌は市販の納豆パックから採取します。

納豆が入っていたパック本体と表面フィルムを水に溶かせばいいのです。(塩素抜きの水がいいです)

 

IMG_1487

 

 

そのネバネバが溶けた水には納豆菌が一杯!!

納豆菌ネバネバ水を更に水で薄めて畑に撒くのです!

 

要は、

 

納豆のネバネバを水に溶かせばいいのです!

 

 

「今まで捨てていたものだから、無料ですよね?」

あと、

乳酸菌も利用しない手はないです!

ヨーグルトを食べた後、パックに残っているヨーグルトを水に溶かして薄めるて溶かす方法もありです!

 

 

どちらも、普通の家庭で出るごみになってしまうものです。

でも、このちょっとしたひと手間が土を格段に良くしてくれるのです!!

 

雑草だけでなく、秋には落ち葉や枯れ木、その他野菜くずなど、

微生物のエサになる有機物は

 

生きた土に大変身です!!

 

 

雑草マルチに納豆菌!の実践法 死んだ土から生きた健康な土へ!

 

除草剤を使わない畑はどうしても雑草がたくさん生えますよね?

でも、その雑草(有機物)は宝物なのです。

 

雑草を利用しないなんてありえません!

その雑草を土の上に撒く(雑草マルチ)のです。

 

まず、雑草マルチを敷く畝を決める!

  1. 雑草を草刈り機などで根を抜かず刈り取る
    ※暑い夏などはすぐ土壌の水分が無くなってしまいます。雑草の根が保水してくれるます。

  2. 有機肥料・有機石灰を薄く撒いて軽く耕しておく
    ※米ぬかを薄く敷いておくと更に発酵が速いです!!

  3. 刈った雑草を耕した畝に積む

  4. その畝に新たな雑草が生えないよう密に雑草を積む

  5. 積んだ雑草の上に軽く畑の土を被せます!!
    ※これが発酵促進の大事なポイントです

  6. 積んだ雑草+畑の土の上から、納豆菌や乳酸菌を薄めた水を撒く。
    ※2週間に1度くらいの感覚が理想

  7. これで納豆菌が一生懸命に働いてくれ良い土に変身します!
    ※春から初秋までやれば、秋植え野菜に間に合います!

この下にはミミズが一気に増えます!!

IMG_1462

 

 

これで一雨降り、この雑草マルチの下には・・・

 

IMG_1461

 

ミミズ等の土壌微生物が一気に増えます!

 

少し時間が掛かりますけどね・・・

 

 

 

美味しい野菜作りはミミズがいるようなフカフカの土で!

 

 

 

野菜は、美味しい土から栄養をたっぷりもらって生長します!!

野菜たちが栄養源とする土を、健康にする!

 

自然パワーあふれる土!

 

 

ゆったりとその良い変化を見ていくのが、私は本当に楽しいのです。

 

お金がかからないで、自然任せでゆったりとした土作り!!

 

そんな土で育てた健康野菜は、

病気にも強くて虫も寄せ付けない!!

 

 

野菜本来の味!甘く香る野菜たち!!

 

フカフカの良い土が作る野菜は本当に格別な味がします!

 

 

土を育てるのも、家庭菜園の楽しみだと思います!!

健康な野菜を子どもたちと一緒に食べる喜びは、

 

本当に幸せを感じます!

 

 

最後まで、記事をお読みくださいまして本当にありがとうございました!

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

家庭菜園やガーデニング、草むしり等の「土いじり」が心とカラダの健康にものすごく効果がある事をご存知ですか?

↓    ↓    ↓

【ストレス解消・高齢者の健康】ガーデニング・家庭菜園・草むしりで運動→健康効果絶大な2つの理由!

こちらも是非読んでみて下さい!

 

 

 

 

コメントを残す

CAPTCHA